この度、(一社)日本ロボットシステムインテグレータ協会では、自動化推進協会様から「自動化技術基礎講座」を引き継ぎ、2023年度から当協会のロボットSI基礎講座の次ステップとなる「自動化技術講座(旧:自動化推進協会 自動化基礎講座)」をご用意しました。これからロボットSIの知識をさらに深めたいという中級者相当の方必見です!
自動化技術講座(旧:自動化推進協会 自動化技術基礎講座) | |
---|---|
自動化推進協会様にて、1999年から継続して実施してきた人気の講座です。本講座を通して、自動化に関する基礎技術を身にけることができます。1講座のみの単独受講がでるため、ご自身が特に強化したい分野を受講していただくことも可能です。 | |
開講回数 | 全12回(1講座のみの単独受講可) |
受講対象者 |
・主に若手技術者の社員研修として ・ロボットSIとして実務経験3年〜8年程度の方 ・特定分野の知識を深堀したい方 ※同業他社の方は受講をお断りする場合がございます |
開催時期 | 2025年6月〜11月 全12回 ※日時詳細は後述の詳細をご覧ください |
開催方法 | ハイブリッド開催(リアル+オンライン) リアル会場:機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8) オンライン:ZOOM(予定) |
各回単独受講料 (テキスト代込、税込) |
【リアル/WEB参加】協会会員:1講座10,000円/人、非会員:1講座20,000円/人 【同一の方が10回以上受講された場合10%割引】 協会会員:10講座90,000円/人、11講座99,000円/人、12講座108,000円/人、非会員:10講座180,000円/人、11講座198,000円/人、12講座216,000円/人 ※(旧)自動化推進協会会員は2025年度からは非会員枠となっておりますのでご了承ください ※請求書は12回終了後にまとめてお送りします。各回毎に必要な場合はご連絡ください。 |
定員 | 50名 ※定員に達し次第応募締め切りさせていただきます。 |
申込み | https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/244.php
※お申し込みは各回の1週間前までにお願いします。 |
自動化技術講座(旧:自動化推進協会基礎講座) | |||
---|---|---|---|
開講回 | 開催日 | 講座の内容 | 講師 ※場合により変更する可能性もございます |
第1回 | 2025年 |
自動化システムの基礎 | 吉川技術士事務所 所長(技術士) 吉川 博 氏 |
第2回 | 2025年 7月8日(火) 10:00-16:00 |
機械要素(回転と直動) | THK株式会社 角田 拓磨 氏 |
第3回 | 2025年 7月29日(火) 10:00-12:30 |
動力源(前)空気圧の利用 | 株式会社コガネイ 松 信夫 氏 |
7月29日(火) 13:30-16:00 |
動力源(後)モータの利用 | 三菱電機株式会社 加知 光康氏 |
|
第4回 | 2025年 8月19日(火) 10:00-16:00 |
センサ | 2y'sものづくり研究所 所長 山崎 保範 氏 |
クリーンルーム | |||
第5回 | 2025年 9月2日(火) 10:00-16:00 |
自動制御1:シーケンス制御の基礎 | 三菱電機株式会社 FAフィールドエンジニアリング部 制御技術第1グループ 専任 小川 洋助 氏 |
第6回 | 2025年 9月22日(月) 10:00-16:00 |
自動制御2:サーボ機構の基礎 | 三菱電機株式会社 FAフィールドエンジニアリング部第3グループ 伊藤 宣男 氏 |
第7回 | 2025年 10月7日(火) 10:00-16:00 |
部品供給 | 2y'sものづくり研究所 所長 山崎 保範 氏 |
第8回 | 2025年 10月15日(水) 10:00-16:00 |
ロボットハンドの力学的基礎 | 明治大学 小澤 隆太 氏 |
ロボットハンドの構造 | |||
第9回 | 2025年 10月30日(木) 10:00-16:00 |
等価変換理論と画像処理 | 香川大学 名誉教授 服部 哲郎 氏 |
第10回 | 2025年 11月4日(火) 10:00-16:00 |
メカトロニクス技術(設計手法)と駆動制御システム | 株式会社プラチナリンク 代表取締役社長 西田 麻美 氏 |
第11回 | 2025年 11月11日(火) 10:00-16:00 |
機械要素(カム機構) | テクファ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 香取 英男 氏 |
第12回 | 2025年 11月25日(火) 10:00-16:00 |
安全技術 | 吉川技術士事務所 所長(技術士) 吉川 博 氏 |
※講義の詳細内容は多少変更する場合もございます、ご了承ください
(1)自動化システムの基礎
講師 | 吉川 博 氏(吉川技術士事務所所長、技術士) |
演題 | 1.「自動化技術史」 |
生産の効率化、自動化・ロボット化を図り「ものづくり」にイノベーションを起こすことが急務です。 自動化技術基礎講座では、技術業務従事者のレベルアップを目指してメカトロニクス技術の基礎から学び直しのお手伝いをします。 第1回は「自動化システムの基礎」として、自動化技術開発の歴史を俯瞰し、 日常業務に活かすためのポイントを説明します。 また、自動化システム開発には、様々の条件下での複雑な解を探ることが必要で、 そのためのメカニズムの基礎知識と制御システムの組合せについても考察します。 |
|
講師紹介 | 吉川技術士事務所代表 |
(2)機械要素(回転と直動を正しくガイドする)
講師 | 角田 拓磨 氏 (THK(株)) |
演題 | 「回転と直動を正しくガイドする」 |
回転軸受を導入話題として、直動案内について説明する。直動案内は日本発の技術であるが、昨今、国際規格としても制定されている。この直動案内の種類と特徴と使用条件に合わせた選定方法について解説する。
|
|
講師紹介 | THK株式会社 産業機器統括本部 LMシステム企画開発本部 技術開発統括部 技術開発部 技術開発第三課 |
(3)動力源(空気圧の利用・モータの利用)
講師 | 熄シ 信夫 氏((株)コガネイ) |
演題 | 「空気圧駆動と伝達機構の選定」 |
この講座では、ロボット/FAシステムの構築に必要な空気圧駆動機器の構造や特徴、選定や使用上の留意点などを中心とした基礎技術と、ロボットハンドリング部分のアプリケーションを構成する製品群について解説する。 |
|
講師紹介 | 株式会社コガネイ 技術サービス部。 |
(3)動力源(空気圧の利用・モータの利用)
講師 | 加知 光康 氏 |
演題 | 「電動アクチュエータ(モータ)の基礎と選定及び使用上の留意点」 |
電動アクチュエータの中心であるモータは、油圧・空気圧と比較して制御性や動特性で優位性を有する。また、電源さえあれば運動エネルギーに変換できる手軽なアクチュエータである。その種類は、直流モータ、交流モータ、ステッピングモータ、サーボモータなど様々なタイプがあり、それぞれの特性を理解した上で、用途や目的に合った選定をすることが望ましい。 |
|
講師紹介 | 博士(工学) |
(4)前半:センサ <4-1 各種センサとその利用>
講師 | 山崎 保範 氏(2’ysものづくり研究所 所長) |
演題 | 「各種センサとその利用」 |
センサはロボットを含む機械装置にとって、自身の状態や外部状態を認識する手段である。そのような意味から、マイクロスイッチも機械的なセンサであり、3Dビジョンはソフトウエアを用いたセンサシステムである。 |
|
講師紹介 | 山梨大学大学院修了、博士(工学)。 |
(4)後半:クリーンルーム <4-2 クリーンルームの概念と機械装置の発塵低減>
講師 | 山崎 保範 氏(2’ysものづくり研究所 所長) |
演題 | 「クリーンルームの概念と機械装置の発塵低減」 |
クリーンルームでの生産・作業は、半導体、液晶・有機EL表示体、精密・光学機器にとどまらず、食品、薬品、細胞・遺伝子編集などにまで及んでいる。 労務費が高い日本においては、付加価値の高い製品を扱うクリーンルームでの生産を積極的に推進しなければならない。 |
(5)自動制御1 (シーケンス制御の基礎)
講師 | 小川 洋助 氏(三菱電機(株) FAフィールドエンジニアリング部 制御技術第1グループ 専任) |
演題 | 「シーケンス制御の基礎」 |
はじめてPLCを触れる方のために知っておきたい以下項目よりシーケンス制御の基礎知識を簡単な例題をもとに紹介いたします。 |
|
講師紹介 | 三菱電機(株) FAフィールドエンジニアリング部 |
(6)自動制御2 (サーボ機構の基礎)
講師 | 伊藤 宣男 氏(三菱電機(株) FAフィールドエンジニアリング部) |
演題 | 「サーボ機構の基礎 」 |
サーボ機構を使用した機械の例を説明した後、サーボモータを駆動源とするサーボ装置を使用するための次の基礎項目について説明します |
|
講師紹介 | 三菱電機株式会社 FAフィールドエンジニアリング部 駆動技術第3G |
(7) 部品自動供給の事例
講師 | 山崎 保範 氏(2’ysものづくり研究所 所長) |
演題 | 「部品自動供給の事例」 |
加工工程においては、規格化が進んだ比較的単純形状の“素材”を、NC装置のような自動加工機に供給・搬送するだけで自動化が達成できる。一方、組立工程において扱う“部品”は、文字通り千差万別であり、その供給・搬送の方法・装置も多岐に渡っている。これらのいくつかの代表的な事例を、自動組み立てシステムと併せて、専用的なものからビンピッキングのようなロボット的なものに渡って紹介する。この際、どのようにしたら装置を汎用化できるかをキーポイントとして解説し、組立システムの汎用化への展開を考える。 |
(8)ロボットの利用:ロボットハンドの力学的基礎/ロボットハンドの構造
講師 | 小澤 隆太 氏(明治大学) |
演題 | 「ロボットハンド概論」 |
ロボットハンドはロボットに作業をさせる上での重要な要素である。産業用に広く使われてきたグリッパのみならず,近年ではヒューマノイドロボットや義手などにおいて人型の多指ハンドなども注目を浴びてきている。 |
|
講師紹介 | 明治大学理工学部 教授 |
(9)等価変換理論と画像処理
講師 | 服部 哲郎 氏(香川大学) |
演題 | 「等価変換理論と画像処理」 |
準備中 |
|
講師紹介 | 服部哲郎 工学博士(大阪大学) |
(10)メカトロニクス技術(設計手法)と駆動制御システム
講師 | 西田 麻美 氏(株式会社プラチナリンク代表取締役社長/東京国際工科専門職大学) |
演題 | 「メカトロニクス技術(設計手法)と駆動制御システム」 |
近年,AIやIoT技術を活用した機械,ロボットのDX化が進んでいる. |
|
講師紹介 | 電気通信大学大学院電気通信学研究科知能機械工学専攻博士後期課程修了(工学博士)。 |
(11) 機械要素(カム機構設計概論)
講師 | 香取 英男 氏(テクファ・ジャパン(株) 代表取締役) |
演題 | 「カム機構設計概論(カムの設計・製作に要求される機構学的な事項)」 |
カム機構は、最近では、微小な半導体や電子部品などを高速かつ多量に製造する機械に、数多く用いられている重要な機構の一つである。その理由は、カム機構の設計・製作を適切に行えば、長期間にわたって信頼性の高い性能を発揮できるからである。 |
|
講師紹介 | テクファ・ジャパン(株) 代表取締役社長 |
(12)安全技術
講師 | 吉川 博 氏(吉川技術士事務所 所長(技術士)) |
演題 | 「安全技術」 |
社会が豊かになり技術も向上する時代の中で、技術者に対する安全化への要求はますます強くなっています。 |
自動化技術講座: https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/244.php |
講座チラシ: 講座チラシダウンロード |
Designed by CSS.Design Sample